【パソコン】ファンクションキー[Fn]キーが思うように動かないときの対処法

新しいノートパソコンを購入して、使っているとファンクションキー[Fn]キーを押しても、今までと違った動きをして、思い通りに動かないことがあります。

ノートパソコンには、ファンクションキーを切り替える(ロック中/解除中)よって、同じ[F1]キーを押しても動作が変わります。

この記事では、Windowsパソコンのファンクションキー[Fn]キーのロック/解除の切り替え方法について解説します。

※NECの「LAVIE NEXTREME X1475/JAS PC-X1475JAS」Windows11 Homeを使って解説しています。

FnLock切り替えによる動作の違いイメージ
FnLock切替による動作の違い
目次

[FnLock]キー+[Fn]キーを同時に押してFnLockを切り替える

[FnLock]キーの位置は機種によって異なりますが、[FnLockと書かれた]キーと[Fn]キーを同時に押すことで、FnLockをを切り替えることができます。

FnLock切り替え方法

私が使っているNECのノートパソコンのキーボードです。[Esc]キーのところに[FnLock]と書かれており、このキーと[Fn]キーを同時に押すことでFnLockを切り替えることができます。

別のメーカーの場合、[FnLk]と書かれている場合もあります。

FnLock状態を確認する方法

今の状態がFnLockがロック中なのか解除中なのか確認するには、実際に押して確認することもできますが、

ランプの状態を確認して判断することもできます。

ランプ点灯:FnLockがON → 標準機能が起動(F1の場合ヘルプ起動、F5の場合更新等)

ランプ消灯:FnLockがOFF → ホットキーが起動(キーボードのアイコン表示)

まとめ

この記事では、ファンクションキーを押したときの動作がおかしい時の対処法について解説しました。

ホットキーは便利な機能ですが、普段デスクトップパソコンを使っている人にとっては、普段使いなれない昨日かと思います。切り替えるのはとても簡単ですが、知らないと非常に困るので、FnLockのON/OFFの切り替えができるようになりましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次